こんにちは!
あいあい訪問看護ステーションです。
今回は、私たちの「訪問業務での移動手段」についてご紹介します。
あいあい訪問看護ステーションでは、スタッフが安心して訪問業務に集中できる環境づくりに力を入れています。
今回は、当ステーションの移動手段サポート制度についてご紹介します。
自動車・バイク、自転車、自由に選べます♪
あいあいでは、訪問時の移動手段として 自動車・バイクがメインですが、
約5名のスタッフが自動車で訪問しており、どちらを選ぶかはご自身で自由に決められます。
自動車で訪問される場合は、
自家用車か社用車のいずれかを選択していただけます。
充実の車両持ち込み手当
ご自身の車やバイクを使う場合は、以下の手当を支給しています:
-
車両持ち込み手当:12,000円〜32,000円/月
→ 車検・整備・ガソリン代などに充てられます。 -
別途、交通費・コインパーキング代も支給
ちなみに、私も自家用車を使っていますが、慣れた車で移動できるのはやっぱり安心感があります!
さらに、公共交通機関を使うよりも「密」を避けられるため、
ストレスの軽減はもちろん、風邪やインフルエンザなどの感染予防にもつながります。
人気の社用車制度 – スタッフ1人に1台を完備
現在、多くのスタッフが社用車制度を利用しており、スタッフ1人につき1台の専用社用車をお貸ししています。
費用負担は一切なし
社用車利用時の費用はすべて会社が負担いたします:
社用車をご利用の場合は…
-
1人に1台、社用車を貸与!
-
ガソリン代・駐車場代・整備費・保険料などはすべて会社が負担
-
ご自宅近くの月極駐車場も会社が契約
つまり、完全に会社負担で運転できる環境が整っています!
通勤も便利な駐車場完備
スタッフのご自宅近くに会社契約の月極駐車場をご用意するため、通勤時の利便性も抜群です。
自分専用車利用のメリット
自分専用の慣れ親しんだ愛車での訪問や通勤は、運転に対する安心感が違います。また、公共交通機関と比較して「密」を避けられるため、新型コロナウイルスをはじめとする感染症予防の観点からも安心してご利用いただけます。
働きやすさを、制度から。
私たちは常に「スタッフにとって働きやすい職場とは?」を考え、
柔軟で安心できる制度づくりに取り組んでいます。
他の訪問看護ステーションでも車やバイクの使用はありますが、
利用ルールや支援体制は事業所によって大きく異なります。
転職をお考えの方は、ぜひ一度、
あいあい訪問看護ステーションの“働きやすさ”について聞いてみてくださいね。
訪問看護への転職をお考えの方、ぜひ当社の「働きやすい職場づくり」への取り組みについて詳しくお話しさせてください。